2015年11月18日

秋の緑化活動

11月18日水曜日、秋の緑化活動が行われました。
今年の春の緑化活動は雨でボランティアの方の参加が中止になってしまったので、秋こそは!と思い、天気予報を見ながら、相当時間をかけて検討したのですが、残念ながら今回も延期となり、役員のみの活動となりました。
この日も雨予報で、ハラハラしましたが、午前中に時間を変更し、動くと暑いくらいの気温のなかでの作業となりました。

kadan201511-01.jpg kadan201511-02.jpg
今回もお願いした大島園さんに、朝早くから準備をしていただき、10時頃作業を開始しました。
まず、弱った土に肥料を入れて、土の栄養補給です。
正門、体育館の通路のブロックプランター、ロータリーのプラスティックプランター、昇降口、それぞれに分かれて土を柔らかく起こしていきます。
数日前に機械を使って土起こしをしていただいた中央花壇は、終わった花を摘み取って、花苗を割り振りし、デザインの打ち合わせをします。

kadan201511-03.jpg kadan201511-04.jpg
今回のテーマは「カラフルキューブ」です。
用意していただいた、ビオラ、パンジー、アリッサム、ゼラニウム、ジュリアンです。
約300個ある花苗をキューブ状に植えていきます。
これからの寒い季節に、カラフルで元気な色の美しさを十分に味わえる配置です。
シンプルですが、それぞれのお花の個性も楽しめる素敵なデザインです。
柔らかく起こした土を踏んで固くしてしまわないように、板の上に乗りながら、縦、横をそろえ、春までに成長する分の間隔をあけて置いていき、1つ1つ植えていきます。
花を置く人、植える人、ビニールの苗ポットを外す人、苗をケースに片付ける人等、みなさん手際良くとてもスムーズに事が運びます。
植え終わった後にお花が元気に育つように、固形の肥料をパラパラと振り掛けます。

kadan201511-05.jpg kadan201511-06.jpg
12時頃、きれいに植わったお花たちを見て充実感を味わい、楽しく和やかな雰囲気の中活動が終了しました。
午後から雨が降り出したので、午前中になんとか作業を終えることが出来てホッとしました。
生徒の皆さんにお花を通して、保護者の温かな気持ちも届くと良いなと思います。
posted by はりきるPTA at 20:00| Comment(0) | 学年委員会

2015年11月14日

秋の自転車点検会中止について

秋の自転車点検会は、都合により中止します。楽しみにしていた方には申し訳ありません。
posted by はりきるPTA at 12:00| Comment(0) | 本部役員会

2015年11月13日

秋の学級懇談会

早いもので、今年度二回目となる学級懇談会が、この11月に開催されました。

私が参加した2年生のクラスでは、このような話がありました。
■各学期の取り組みについて
■皆で行った修学旅行について
■学習について
課題学習では経済や自然などのテーマを決めて、年明けにパワーポイント等で発表するというのがあるそうです。
■進路について

担任・副担任の先生、それから参加しているお母さまたちからご家庭でのお子さんの様子を聞くことができたりと、ためになった一日でした!
ほかのご家庭の話は各自の家庭でも当てはまることが多く、皆さん共感しながら聞いているのも印象的でした。
kondan2015.jpg
(写真は3年生の懇談会のようすです)
posted by はりきるPTA at 20:00| Comment(0) | 学年委員会

2015年11月05日

プリザーブドフラワーアレンジメント講習会

11月5日、成人委員会による「プリザーブドフラワーアレンジメント講習会」が本校会議室で行われました。
今回は、クリスマスリースとしても使えるおしゃれなリース作りです。
講師にフラワースクールの山本眞由美先生(右)とアシスタントの上田真弓さんをお招きし、深川校長先生を含む33名が参加してくださいました。
先生に事前に講習を受けた成人委員もお手伝いしました。
flowerarrange01.jpg

まず始めに、「ハニカムボウ」というあまり見たことのない材料で、リースを作ります。
お花を挿すフォームをハニカムボウに入れて、円形にしていきます。軽くてやわらかい素材だったので簡単にできました。
flowerarrange02.jpg flowerarrange04.jpg

円形にしたハニカムボウにきらきらのリボンを巻いていきます。これで土台となるリースができました。
次に飾り付けのお花を作っていきます。
flowerarrange05.jpg

お花の扱いが難しそうと最初はどきどきでした。
プリザーブドフラワーは、本物の花なのにしっかりしていて扱いやすく、見た目も華やかで素敵でした。
お花に針金で、茎を作ります。針金を回しながら、刺していきます。少しコツがいるようです。
出来上がったお花を、生け花のようにフォームに挿していきます。
葉や実も同じようにして、組み合わせたらメイン完成。
楽しくて笑顔がこぼれます。
flowerarrange06.jpg flowerarrange07.jpg

先生の丁寧な説明により、作業がとてもスムーズに行えました。
慣れてくると説明も終わらないうちに、次々とご自分の好みで飾り付けを楽しむ方もいらっしゃいました。
仕上げに、自分で作ったリボンを付けて完成です!
誰でも気軽に作れる本格派リースに、参加者のみなさんも喜んでいただけたようです。
校長先生もみなさんと一緒に、リース作りに参加してくださいました。
素晴らしい出来上がりですね。校長室に飾ってくださったそうです。
flowerarrange08.jpg

完成した作品です。
どこに飾ろうかな? スタンドに立てて飾っても良いですね。
flowerarrange03.jpg flowerarrange10.jpg

参加して下さった方に、アンケートにご協力いただきました。
・初めての参加で戸惑うばかりでしたが、大変楽しくできました。
・リースを飾ってもおかしくないように、お部屋の片づけを頑張ろうと思いました。
・「ハニカムボウ」という素材を使ったリースは初めてだった。おもしろかった。目新しい素材、嬉しかった。
・季節を通して飾れそうで良かった。(クリスマス用にも飾れる)
・初めての体験でワクワクでした。自分のセンスも問われるので必死でしたが楽しかった。
・指導も(先生、委員の方が)お声かけくださってわかりやすく参加できた。
・簡単すぎず、難しすぎず、「う〜ん・・・」と悩む時間も楽しくすごせました。
・今年で最後の参加となりました。毎年参加!とても楽しくできました。どのアレンジメントもとても良いものができた。
・ゴージャスでとても素敵なリースでした。土台も変わっていて楽しかった。
・初めて参加。このような機会を通してみなさんとコミュニケーションがとれて、いい企画だと思います。
・卒業したら参加できなくなるのが残念です。

初めて参加された方、毎年参加されている方、たくさんのご意見ありがとうございました。

全員でみなさんの力作を持って記念撮影しました。
参加者のみなさん大変ありがとうございました。
flowerarrange09.jpg

成人委員会では、これからもみなさんが、楽しめる企画を考えていきます。
まだ参加された事の無い方、是非参加してみませんか? 
心よりお待ちしています。
posted by はりきるPTA at 21:30| Comment(0) | 成人委員会

広報委員会活動報告

広報紙106号(12月発行予定)では、「10年後の私」をテーマに特集を組みました。
6月に生徒達の意識調査アンケートを実施し、先生と保護者による座談会や、松陽高校OBの方へのインタビューを盛り込んだ記事を作成中です。
どうぞ、お楽しみに!

写真は、夏休みに開いた座談会の様子です。
zadankai01.jpg zadankai02.jpg
posted by はりきるPTA at 21:00| Comment(0) | 広報委員会